こんにちは。ナースまみです。
今日は、愛犬の室内マーキングで悩まれている患者さんのお話です。😊
定期的にクリニックに通われている老夫婦の患者さん。過去にもワンちゃんを飼ってたんですが、数か月前、久しぶりにトイプードルを新しく家族に迎えたのです。
夫婦二人だけの生活に、小さな孫が来ちゃった感じで、クリニックに来る度に、大変だけど可愛いと話していました。😊
もうすぐ1歳になろうとしているトイプードルちゃん。かなり甘やかされている様子で、たぶん、飼い主さん達の順位はトイプードルちゃんより、下になっているみたいです。😅
今の悩みは、「室内でのマーキング」💦あちこちマーキングだらけの様子。😱
全く、言う事を聞いてくれないみたいで・・・。😅💦
思い越せば、ラブも最初はマーキングしてましたけど、ちゃんと、トイレを認識してくれるようになりましたね~。😂
やはり、マーキングした後の消臭処理と、マーキングする理由を知る事が重要のようです。
マーキングの原因としてあげられるのが・・・。
・安心感を得るためのマーキング:マーキングによって、自分の臭いを拡散させることで、安心したいと感じているようです。
・恐怖心によるマーキング:叱られた時など恐怖を感じた時にマーキングをしてしまう事があるようです。
・ストレスのよるマーキング:環境の変化や飼い主さんとのコミュニケーション不足なので、ストレスをマーキングとして表現するらしいです。
シニアのラブも引っ越しをした時、ちょっとだけ、わざとか!って言うくらい、目の前でいきなりオシッコをする行為が続いた事がありました。きっと環境の変化とラブなりにストレスを感じていたかもしれないですね。😢
そこで、室内でマーキングしてしまった時の対処法としてのポイントはどんなことでしょう・・・。
やはり、マーキングしてしまった場合、速やかに、徹底的に掃除をするに限る!ですね。
オシッコの臭いが染みつくと同じ場所何度もマーキングを繰り返してしまいます。
犬の嗅覚に負けてはダメです!😁
やっぱり、ペット用消臭スプレーが大活躍しますよね。私も探しました!💦
使ってみて効果あるなぁっと思ったのが、このスプレーでした。
ネイチャーズ・ミラクル 強力消臭Wクリーナー 700mlです。いろんな消臭スプレーがありますが、これのリピーターでした。
今はもっと良い消臭スプレーが出てきていると思いますが・・・。😅
患者さんのトイプードルちゃんは男の子。去勢をしようかと検討中のようですが、調べると、オスの場合、去勢によって減ることがあるかもしれませんが、一度マーキングの経験をさせてしますと、自然となくなると言うことは難しいそうです・・・。💦
マーキングは、やみくもに叱っても改善されないです。まずは、ワンちゃんの生態や心理状態を理解し、それに合った対策をする事が大切なんだそうですよ。
トイプードルちゃんのマーキングが早く収まるように願うばかりです。😂
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
今日のラブ。元気いっぱいの頃のラブです。😂