愛犬ラブとナースまみの奮闘記

看護師歴30年の私が経験した仕事、結婚、愛犬との生活をつづったブログです。

#独居高齢者。衝撃を受けた訪問看護時代とは。

こんにちは。ナースまみです。


先日、独居高齢者の問題が取り上げられていたテレビを見ました。高齢者で独居で認知症


今頃、取り上げられてるの?って逆に思う程、ここ最近は新聞やテレビでよく見るようになりましたよね。


高齢者による事故も多い現状もあるからでしょう。


約10年前、私が初めて訪問看護と言う仕事を始めた頃、衝撃を受けたのを覚えています。


「こんなにも独居高齢者で認知症の方が多いのか!」と。逆に、認知症ではない高齢者がほとんどいないのではないかと思ったのです。

正直、病院勤務時代はあまり深く考えていなく、すべては医療ソーシャルワーカーにおまかせみたいな所がありました。

(医療ソーシャルワーカーとは)
医療機関などにおける福祉の専門職で、病気になった患者や家族を社会福祉の立場からサポートする人のことを指します。
例えば、自宅に退院する場合、生活状況を把握し、場合によっては福祉用具業者と調整を行い、自宅の設備改修や生活スタイルの提案を行います。

当時の私は介護保険制度もあまり理解していなく、ソーシャルワーカーさんに教えてもらったり、患者さんのことで相談したりするくらいのレベルでした。

高齢の患者さんが自宅にこのまま帰ったら、どうなるか。退院後の状況を深く考えたりしなかったですね。


その時の自分に言いたいです。「高齢で認知症がある一人暮らしの患者さんを誰がサポートするの?」「このまま退院させていいの?」って。

訪問看護と言う仕事に就かなかったら、その後の自宅での生活を理解することは無かったと思います。

現実は想像をはるかに超えていました。テレビで見るより、実際はもっと大変な状況だったんです。


認知症で独居の高齢者で一番大変だったのは、私の場合、「薬の管理」ですかね。病院のように24時間観ることはできないので、薬を飲んだと言っては、捨てていたとか。ダブって飲んでいたとか。ひどかったのは、お薬をもらいに病院受診した際に、1か月分の薬を失くしてしまったことですね。家中探しましたがとうとう見つからなかったです。


抵は、みなさん同じことを言います。「大丈夫。ちゃんとできるから。(飲み忘れしないから)と。

そんな時は「否定」はせず、「そうですねー」と言っておきながら、「先生から言われているので、お手伝いさせて下さい」と言っておくのです。

私たちの事は「看護師」だとわかってなくても、「先生」と言うキーワードを出すと、納得してくれるんですよねー。


訪問看護師」の人だって、何人の方が理解してくれたでしょうか。私の担当の方たちは、「ヘルパーさん」「マッサージの人」「化粧品を売りに来た人」「なんだかわからない人」ですかね。(笑)


そう思われていいんです。自宅に入れてさえくれたら。(拒否して返されることもありました)


>独居が困難になってきたら(徘徊。食事が一人で食べれないようになってきた。ボヤ騒ぎをおこしたなど)私たちが判断し、主治医や介護相談員と話し合い、施設入居などを検討していくのですが、なかなかスムーズには行きません。

特に、遠方にご家族がいる場合はもっと時間がかかりますね。

それでも、なんとか施設入居できた時の安堵感は計り知れないです。

これからの時代。もっと、もっと高齢者が増えていきます介護保険サービスを上手く利用し、高齢者のサポートをして行く必要があると思います。私たちみんなが必ず後に続く問題ですから・・・。


最後まで読んで頂き、ありがとうございました。



今日のラブ。横顔ショットです。

f:id:Lovechan:20190522230519j:plain

#犬の床ずれ。寝たきりになった愛犬の為にできる事とは。


こんにちは。ナースまみです。


みなさんの大切な愛犬が、高齢の為に自力で歩けなくなったり、また、病気やケガである日突然、寝たきりになるかもしれません。


寝たきりの状態が続くと、「床ずれ」の予防が必要になってきます。人間も同じで、病院や自宅療養者には「床ずれ予防」が看護として重要なケアの一つになってきます。


「床ずれ」とは

体の同じ場所が長時間圧迫されることで、血行不良が起き、皮膚の組織が死んでしまった状態です。「褥瘡(じょくそう)」とも言います。


食事が十分取れにくくなると、栄養不足で痩せてきます。そうすると、が寝具やオムツに当たり、摩擦によって床ずれになりやい状態となっていきます。



床ずれのできやすい部分は「頬」「肩」「肘」「腰」「かかと」です。


特に寝返りが自力でできなくなった場合は要注意ですね。


愛犬の皮膚は毎日チェックした方が床ずれの早期発見につながります。

(床ずれの症状チェック)

① 皮膚が赤かくなっている

② 毛が分泌液で濡れている。または固まっている部分がある。

③ 毛が部分的に薄くなっている

④ 水ぶくれや、皮膚がただれてジュクジュクしている

⑤ 愛犬が痒そうだったり、気にしている部分はないか

           引用元:もふもふスタイルより


このチェックをして「うちの子、床ずれかも」と思ったら、早めに獣医さんへ相談し、治療してもらってください。悪化すると、とても体力が消耗しているので、合併症につながってしまう恐れがあるからです。


「床ずれ」は予防することができます。体の同じ場所に長時間の圧迫がかからないように、2~3時間ごとに、体の向きを変えてあげてください。(寝返りをさせる)


介護用のマットもありますが、いつも寝ているベッドで、タオルやクッションを使用して体や手足の角度をかえてあげる方法もあります。


我が家のラブも、自力で寝返りができなくなった時から、体の向きを変えていました。かなりやせ細ってしまい、骨が見える程だったので、私も「床ずれ予防」に努めました。


血行促進のために、体の向きを変える他に、体の下に手を入れ、少しだけ浮かせてあげることも、併用してラブにしてあげていました。また、皮膚の清潔を保つ事も予防の一つなので、オムツ内チェック&オムツ交換も頻繁にしていました。


一時期、下痢がひどく続いた夜は、特に大変で、毎日寝不足でしたねー。温かいお湯でお尻を拭き、きれいにすることに必死でしたから。


ラブはおかげさまで、「床ずれ」になることもなく、旅立ちました。抱っこをしてあげたかったですけど、ラブには負担が大きく、寝ているだけの生活でした。でも、その分、スキンシップは十分にしてあげれたと思っています。(笑)


意思表示ができない分、愛犬のサインを見逃さないようにしてあげたいものですね。

www.green-dog.com



最後まで読んで頂き、ありがとうございました。


今日のラブ。体調が悪くて、一晩中側にいた時のラブです。
f:id:Lovechan:20190522152415j:plain

#いぬの爪。伸びていると危ない3つのリスクとは。


こんにちは。ナースまみです。


ワンちゃんの「爪のお手入れ」。どうしていますか?


飼い主さんが、定期的に切ってあげたり、動物病院で切ってもらったり、また、ペットサロンで切ってもらっているなど、様々だと思います。


愛犬ラブは、子供の頃、私がちょっとだけ爪を切ろうと挑戦しましたが、「出血」させてしまって断念。そこから「プロ」に任せる決意をしました。(笑)


ラブは約2か月毎にトリミングしてもらっていたので、その時に爪切りもお願いしていましたので、頻度的にはちょうどいいかなと思っていました。


そこで、今日は、「犬の爪」について調べてみましたので、ご紹介させて下さい。


犬の爪のしくみについて

犬の爪は伸びれば伸びるほど、血管と神経も一緒に伸びてしまいます。ケアせずに、伸ばしっぱなしにしていると、爪を切ると痛みを感じたり、出血したりします。


白っぽい爪や黒っぽい爪がありますが、色が濃くなるほど固くなると言われて、白い爪より黒い爪の方が固いそうです。

ラブの爪も白い部分と黒い部分がありました。そう言うことだったんですね。爪が伸びてくると、気になって観察だけはしていました。

犬の爪が伸びていると、良い事はありません。そこで、考えられるリスクをあげてみました。その3つのリスクとは。

① 体重が支えられなくなる

犬の爪は、本来、体の体重を支える構造になっていません。
犬の体を支えているのは、肉球です。爪が伸びると、肉球で体重を支えられなくなり、滑りやすくなったり、関節に負担が掛かり、骨格に悪影響を及ぼします。

② 折れる

爪が伸びすぎていると、ゲージの床やカーペットのほつれなどに爪がひっかかって、折れてしまうことが考えられます。
神経が通っている爪が折れると、痛みを感じ、血も出ます。

③ 自分の体に刺さる

犬の爪は、カーブを描くように伸びるので、伸びすぎると自分の皮膚に刺さって肉に食い込みます。

                     引用元:わんちゃんホンポより

ワンちゃんのリスク回避には、普段からワンちゃんの様子を見てあげることが大切です。


足音を聞く: フローリングやアスファルトの上を歩いている時に「カチャカチャ」と音が鳴っていたら爪が伸びている証拠です。この音を聞くたびに、「爪きらなきゃ」と思いますよね。


おうちの中で滑っていないか:おうちの中で全力疾走したり、少し慌てて歩いたり、急に立ち止まったりしたときに、滑っている場合は爪が伸びて、肉球が床をとらえられない状態かもしれません。最初、ラブは、急発進、急停止しているから滑ってると思っていましたが、爪や肉球の周りの毛が伸びている時に滑っているのだと気づき、気をつけるようにしていました。


また、お散歩から帰ってきた時など、足裏なども観察した方がいいそうです。爪だけでなく、足裏の怪我など、異常が見つけやすいからです。


これらのことから、「爪のお手入れ頻度」は少なくても、1か月に1回はしっかりケアした方がいいようです。


爪のケアを怠ると、思いがけない病気や怪我に繋がりかねないので、ワンちゃんとスキンシップをしながら、爪にも注意をした方が良いですね。


wanpedia.com


最後まで読んで頂き、ありがとうございました。


今日のラブ。お散歩に行くのでテンション下がっているラブです。

f:id:Lovechan:20190521195118j:plain

#首輪派?ハーネス派?メリット・デメリットとは。


こんにちは。ナースまみです。


愛犬のお散歩。使っているのは、「首輪」ですか?それとも「ハーネス」ですか?



ラブはお散歩デビュー用に購入する時、「首輪」を選択しました。


ラブにとっては、特に問題なく装着できていたので、体型に合わせて首回りを調整する程度でした。一般的には、指が2本入るサイズがベストと言われていますがラブは、本当に気が向いた時にしか散歩に行かなかったので、「ぽっちゃりになってる!」とか「ちょっと痩せたかも」が分かりやすかったです。それぐらいの時々の散歩でした。(笑)


そんな散歩嫌いのラブは「首輪」を見せただけで、嫌~な顔して、あきらめモード全開です。


普通なら、この時点でしっぽをブンブン振って大喜びですよね。他のワンちゃんなら、絶対そうしているにちがいないです。だって、大好きなお散歩に行く準備なんですから。(笑)


そこで今日は、「首輪」と「ハーネス」のメリットとデメリットについて調べてみました。


首輪のメリット

手軽につけることができ、日頃から身につけることで初めての首輪になれさせるのも簡単です。

装着の位置は常に犬の耳の後方あたりにくるようにしておくと、飼い主さんの合図が犬に伝わりやすくなるのが特徴です。

首輪のデメリット

お散歩の時にグイグイ引っ張るクセのある犬だと常にリードが張った状態となり、首が締まるような状態となることで首そのものや呼吸に負担がかかることがあります。

首にヘルニアがある犬や、高齢などで呼吸器に気を配らなければいけない犬の場合は注意するようにしましょう。


また、首輪をつけさせる際には、お散歩の時など常に飼い主の横について歩かせるようなトレーニングをすることが必要です。


ハーネスのメリット

気管支炎など呼吸器系の疾患がある場合には、引っ張っても身体に負担の少ないハーネスがお勧めです。

また、高齢犬や、ヘルニアなど歩行に差し支えが出るような疾患を患っている犬のお散歩にも良いです。

ハーネスのデメリット

ハーネスは首輪と違って飼い主さんの合図が伝わりづらく、しつけをするには向いていません。

ですので、しつけをする時や、お散歩しながらトレーニングやしつけをするような場合にはあまりお勧めできません。

                      引用元:わちゃんホンポより


いかがでしたか?首輪とハーネスの違い。私はなんとなくわかっていた程度だったので、用途の違いに納得です。


ラブの場合だと、シニアに入った段階で、ハーネスに変えてあげるべきだったと思いました。そうしたら、もうちょっと散歩が好きになってくれていたでしょうか。


成長や体形、疾患などに合わせてベストなものを選択する必要があったんですね。また、反省です


ラブが旅立ってから、みなさんに、いろんなことを発信しようとブログを更に頑張れるようになりました。調べものをしたり、新たに発見することが楽しく、それが励みになり、自分自身の勉強にもなっています。これも、ラブのおかげですね。感謝しています。(笑)


これからも、ラブとの生活で普段からなにげなくしていた事や、ワンちゃんと暮らす為の知識などをご紹介できたらと思っています。

wanpedia.com


最後まで読んで頂き、ありがとうございました。大切な愛犬の参考になれたら嬉しいです。


今日のラブ。散歩嫌いなラブです。(2回目登場!)
f:id:Lovechan:20190414174433j:plain

#家族に迎える犬種選びのポイントとは。


こんにちは。ナースまみです。


先日、美容室に行った時の話ですが、担当美容師さんのお宅で新しくワンちゃんを飼う話が本格的になってきているらしいのです。


お子さん2人とご主人の4人暮らしで一軒家。子供たちと、ペットショップにも行き、すでに候補が決まっているとのこと。


迷っているのは、ミニチュアダックスフンドとチワワ。お兄ちゃんはミニチュアダックスフンド。下の子と担当美容師さんは、チワワと別れたそうで、悩んでいると相談を受けました。(笑)


子供たちは、ワンちゃんとの生活は初めて。叔母さん宅のワンちゃんに触れる程度らしいです。


私は、「チワワ」を押しました!(好きなのもあって)

担当美容師さんも、「チワワ」に傾いているみたいですが、ペットショップの店員さんが、チワワの子がちょっと元気すぎて躾が難しいかも・・みたいなことを話したらしく、そこで迷っているようでした。


私のアドバイスとしては、元気すぎるくらいが健康体でいい事だ!と。(笑)あとは、ちゃんとすることですよね。


子供の教育にも良い事だし、是非、飼うことを押して帰ってきました。


そこで、ライフスタイルに合った犬種選びのポイントについて、みなさんにもご紹介したいと思います。


十分な運動ができる環境の場合


例えば、ボーダー・コリーやシェルティなど運動好きな犬種やアフガン・ハウンドやボルゾイサルーキなどの大型犬も良いようです。


都会の集合住宅や周囲への気遣いが必要な環境の場合

意外と大型犬の方が穏やかでおとなしい性格と言うこともあります。ゴールデンレトリーバーラブラドール・レトリーバー、バーニーズ・マウンテンドッグなどが良いようです。


また、抜け毛や臭いが気になる方は、シングルコートの犬種で、トイ・プードルマルチーズパピヨンなどが良いようです。ここでは、取り上げられてませんでしたが、ミニチュアシュナウザーも毛が抜けにくいですよ。また、吠えてもさほど気にならないチワワも良いようです。


一人暮らしや共働きなど、留守が多い場合


我慢強く、温厚な性格の犬種が向いています。例えば、大型犬ならゴールデンレトリーバーラブラドール・レトリーバーなどで、小型犬では、パグやフレンチブルドッグシーズーどが良いようです。


時間たっぷりのゆとりのある家庭の場合。(シルバー世代など)


できるだけ静かにのんびり暮らしたいという方には、シーズーやトイプードル、マルチーズポメラニアン、パグ、ボストンテリアなどが良いようです。


小さい子がいる家庭の場合。

忍耐強く、穏やかな性格の犬種が良いようで、例えば、大型犬だとゴールデンレトリーバーラブラドール・レトリーバーどが良いようです。小型犬だと、シーズーやキャバリア、トイプードルやパピヨンなどが良いようです。


アレルギーの家族がいる場合

あまりお勧めできませんが、病院でアレルゲンを特定してから検討することをお勧めします。どうしても飼いたい場合は、シングルコートで抜け毛が少ないマルチーズやトイプードルが良いようです。


番犬にしたい場合


縄張り意識や警戒心に強い犬種が良いようです。例えば、柴犬やビーグル、ジャーマン・シェパードドーベルマン、ロットワイヤーなどが良いようです。


いろんなライフスタイルに合わせて新しい家族を迎える為に、犬種選びは一つのポイントになるんですね。その子の為にも、私たち家族の為にも大切なことなんだと痛感しました!


我が家は、たまたま行ったペットショップで、ラブと目が合っただけです・・・。でも、運命的な出会いだと思ってますけど。(笑)

悩んでいる私に、店員さんはミニチュアシュナウザー特徴や性格、しつけの仕方など細かく説明してくれました。最後は、ミニチュアシュナウザーも語ってくれたんです。(かなり好きな店員さんのようでした)そこも、ラブを家族に迎えられるかもと思った決めての一つでもありました。


これから、新しく家族を迎えようと検討してる方が、このブログを読んで参考にしていただけたら嬉しいです。


最後まで読んで頂き、ありがとうございました。


今日のラブ。我が家に来て少したった頃のラブです。
f:id:Lovechan:20190518201407j:plain

#添い寝を見ると、ワンちゃんの気持ちがわかる⁈


こんにちは。ナースまみです。


みなさんは、ワンちゃんと添い寝する時、どんな風に寝ていますか?


我が家の愛犬ラブとは、お昼寝やテレビを見ている時、夜ベッドで寝る時に添い寝は必ずしていました。


ベッドでは初めは枕元で寝る体制を整えているんですが、殆ど足元に移動です。ソファーでのお昼寝は基本、私と一緒でしたので、お腹周りにくっついていましたねー。

寒い季節は夫とラブを奪い合い、ぬくぬくとラブの暖かさを感じていたものです。(笑)


そこで、添い寝をする位置で、ワンちゃんが飼い主の事をどう思っているかわかるポイントがあるそうなので、ご紹介させてください。


① 「飼い主の足元やお尻のまわり」である場合

  犬は飼い主の事を「頼れる存在」だと思っています。


② 「飼い主のお腹まわり」の場合

  飼い主を「仲間」「親しい友人」だと感じています。


③ 「飼い主の頭や顔まわり」の場合

  「弟や妹」と思っているかもしれません


いかがでしたか?

ラブの場合だとですね。私の事を「仲間」だと思っていたみたいですね(笑)

でも、ベッドで一緒に寝る時は、足元に移動していたから、「頼れる存在」と思ってくれていたかも・・・。そう言うことにしておきます!(笑)


また、ワンちゃんがピタッとくっついて寝る時の気持ちには、こんな理由があるそうです。

  • 安心感を得るため
  • 飼い主の存在をそばに感じていたいため
  • 甘えや寂しさから
  • 飼い主への依存
  • 毎日の習慣
  • 暖を取るため
  • ベッドの寝心地が良いため
  • 寝ている飼い主を心配して


すべてのワンちゃんに当てはまる訳ではないようですが、こんな気持ちで飼い主のそばで寝ようとしているのですね。


愛犬に信頼されているか?さらに詳しく出ているサイトも見つけましたので、参考にしてください。
light-comes-in.jp


ワンちゃんの寝る位置によって、飼い主との信頼関係の深さを現わしている事だと知らなかったので、今後動画など見る時には、これらを参考にして見るように心がけたいですね。


最後まで読んで頂き、ありがとうございました。


今日のラブ。ラブと一緒のお昼寝です(2回目の登場)
f:id:Lovechan:20190304220240j:plain

#犬の熱中症。重症化を防ぐには!


こんにちは。ナースまみです。


日中、熱くなってきました!
これからの季節からお散歩や自宅でのお留守番の時に、熱中症に注意しないといけませんよね。

熱中症とは

からだが高温多湿な環境に適応できず、体温をうまく下げることができないでいると、全身の臓器の働きが鈍くなる障害を引き起こします。これを熱中症と言います。

愛犬ラブは、お散歩嫌いだったので、屋外での熱中症は大丈夫でしたが、自宅では一人でのお留守番でしたので、夏はとても注意していました。


自宅では、フリーにしていたので、涼しい所に逃げているみたいでしたが、ある日、寝室にいたことがあったんです。しかも日が入る部屋だったので、日中は室温が高くなります。暑いのに・・・。なぜ、逃げない⁈と思いましたが、ラブが好きな場所ならと思って、できるだけ、風通しよくしていましたね。


小さい頃は、ひんやりシートみたいな板を買ったことがありましたが、1ミリも触れることなく、放置状態です。基本、ラブは新しいものには、飛びつかない性質であることを忘れてました。(笑)


熱中症初期症状は体温が40~41℃に上昇し、呼吸数と心拍数が増加します。ただはしゃいでハアハア言っている状態なら、自分で水を飲みに行ったり、冷たい所におなかをくっつけたりしますが、犬がぼーっとしていて、ひたすらハアハアして荒い呼吸をしているようなら、早めに動物病院へ受診させた方がいいようです。

重症化すると以下の症状がみられます
① 下痢
② 嘔吐
③ ふるえ
④ 発作
⑤ 意識消失

どれか一つでも当てはまる場合は、かなり重症化していると考えられるので、即動物病院へ受診させてあげてください。(からだを冷やしながら)

熱中症にかかりやすい犬種

大型犬  ラブラドール ゴールデンレトリーバーなど

短頭種(鼻の低い犬種) シーズー パグ フレンチブルドッグ テリアなど

疾患を持っている犬   呼吸器疾患  心臓疾患

いかがでしたか?熱中症のことって意外と知らない事が多いと思います。思い込みで、重症化させてしまう恐れもありますよね。ちょっとだけでも知識があると、愛犬を守ることができます。大切な家族を熱中症から守る為に・・・。



www.irisplaza.co.jp



最後まで読んで頂き、ありがとうございました。少しでも、参考になれば嬉しいです。


今日のラブ。沢山遊んだ後のラブです。
f:id:Lovechan:20190513231138j:plain